2011年7月29日金曜日

外國拜見 門田勲

1955


書 名 外國拜見 河出新書★65
著 者 門田勲(1902−1984)
発行人 河出孝雄 
発行日 昭和30年1月10日(3刷)
発 行 河出書房
発行所 東京都千代田区神田小川町3−8
印刷人 山元正宜
印刷所 三晃印刷 
判 型 新書判 並製無線綴じ カバー  口絵共180ページ
定 価 100円


奥付


【ひとこと】門田勲は、名うての朝日新聞記者。本書は昭和20年代、朝日新聞に連載された門田の特派員報告である。小生が畏敬する高島俊男先生は、「観察が皮肉で文章がうまい」その記事を、高校生のころ愛読したと書いている。門田の文章がいかに読者を魅了したか、たとえば本書のまえがきを川端康成が、あとがきを大佛次郎が寄せていることからも察せられる。二大文豪が認めるほどの筆力があった。

門田は、数多くのエピソードの持ち主である。とりわけ抱腹絶倒の武勇伝にことかかない。『暮しの手帖』第20号(1953)にも「六代目を叱った話」を書いている。名優六代目尾上菊五郎を取材しに行ったとき、六代目の態度が横柄だと、記者になりたての若い門田が叱りつけて功を奏したというもの。それをたんなる自慢話にせず、真相報告にしているところが、門田の記者魂であり、真骨頂であろう。

花森安治のカバーは、黒を基調にしてシックでエレガントだ。それがオトナの雰囲気をかもし出す。この本は旅行者向けのいわゆる観光案内ではない。ウイットに富んだ欧米批評である。なかには新聞紙上連載当時の、佐藤敬、荻須高徳、堂本印象、清水昆、猪熊弦一郎の粋なさし絵が添えられている。


カバー全体


【もうひとこと】河出新書本体を装釘したのは庫田叕である。ネット上のデジタル人名辞典は次のように紹介している(コピペ)。

——昭和−平成時代の洋画家。明治40年2月7日生まれ。馬淵美意子の夫。川端画学校にまなび,昭和4年二科展に初入選。12年国画会同人となり,14年「山の松」で佐分(さぶり)賞。13年,14年新文展で連続特選。47年東京芸大教授。高村光太郎「道程」,太宰治「人間失格」などの装丁も手がけた。平成6年12月1日死去。87歳。福岡県出身。本名は倉田哲介。


本体装釘は庫田叕


【さらにひとこと】河出新書には、花森安治の『逆立ちの世の中』がある。帯はついているが花森のカバーはかけられていない。他に花森のカバーで知られるのは、伊藤整『伊藤整氏の生活と意見』。次回、それをごらんにいれたい。