2012年8月22日水曜日

【花森安治表紙原画展をみる 第5信】

世田谷美術館 パンフレット 2012



世田谷美術館での花森安治表紙原画展も、のこすところ十日あまり。暑いさなかにもかかわらず、まいにち多くのかたが足を運んでいます。はじめて原画をごら んになったかたは、花森の絵のこまやかさ、あたたかく美しい色づかいに、おしなべて息をのまれるようです。おどろきはよろこびとなって、みなさんの眼が輝 いています。



作品リスト部分(著作・世田谷美術館)


会場入口で、パンフレットと「作品リスト」がわたされます。作品リストは、A3の用紙のウラ表にコピーされたものですが、じつはこれがすごい。原画全103点について、『暮しの手帖』発行年月、原画の制作年、材質・技法、そして寸法がすべて詳細に記載されており、ひじょうに資料価値がたかいものです。これを作った学芸員のかたのご苦労に敬意を表します(作品リストの一部は世田谷美術館のサイトで見ることができますが、商品テスト風景の写真や中吊広告などのデータはこちらだけ)。ファンはとうぜんながら、メディア研究者にとって、この作品リストはとっておきたいものですね。



パンフレット裏面 講演案内


パンフレットの裏面に講演会の案内がありました。デザインを優先させたためでしょうか、かんじんの案内が目立たないのが瑕瑾。いつものおせっかいで下に転載します。

講演会「花森安治の編集術」
日時:8月25日(土)14:00−15:30
講師:津野海太郎(作家)
会場:世田谷美術館 講堂
当日先着150名(午前10時より整理券配布)
入場無料 手話通訳付

かつて晶文社の名編集長として、植草甚一や長谷川四郎をはじめ国内外の作家の話題作をかず多く上梓した津野海太郎さんの花森安治論です。これはたのしみ。拝聴しなくちゃソンというもの。

2012年8月10日金曜日

【花森安治表紙原画展をみる 第4信】

世田谷美術館 花森安治表紙原画展ポスター 2012


伊那谷にいてはポスターは見られないとかいたものですから、ご親切な方がご恵投くださいました。甚々の感謝です。会期は半ばすぎてしまいましたが、このポスターをつくった人々への謝意もこめて、ブログにのせさせていただきます。

半ばすぎたとはいえ、あすからお盆休みに入るかたも多いのではないでしょうか。東京でお盆をおすごしになる方は、一日を花森安治の表紙画展でお楽しみください。美術館は冷房もきいていますし、レストランもあります。広々とした砧公園の木陰で涼むのもよく、今夏話題のクールシェアには格好の場所です。ご家族づれでどうぞ。


表紙原画展を記念して作られたしおり3種 2012


ポスターに加え、本屋さんで配られている3種類のしおりもいっしょに送ってくださいました。しおりを置いている地域はわかりませんが、きっと東京都内、美術館周辺の書店でしょう。花森安治の表紙画をいかした愛らしいしおりになっています。本屋さんでお尋ねになってみてください。


しおりの裏面(拡大)


しおりは、いま開催中の村山知義展の割引券にもなることが記されていました。村山は日本のダ・ヴィンチにたとえられます。花森安治と学生時代から親しかった扇谷正造は、花森の本質はすぐれたアルチザン(職人)であると指摘し、「私がいうアルチザンというのは、レオナルド・ダ・ヴィンチもアルチザンだという意味においてである」「職人こそ日本文化の担い手なのである」と讃えました。

2012年8月4日土曜日

【花森安治表紙原画展をみる 第3信】


暮しの手帖 Ⅱ−43号表紙 1976


夏の号の表紙で忘れられないのが43号です。
ごらんのように幻想的な絵ですが、あきらかに灯籠流しがそのモティーフにとられています。ここで花森安治は、浴衣姿の女性ではなく、白のイブニングドレス姿の女性に祈りをたくしランプの舟を流させました。これを花森の西洋趣味とかたづけるのは、やはり浅いとおもわれます。

前回の第2信で、まえ三年ぶんの夏の号をごらんにいれました。それにくらべると、この表紙は大きく志向がかわり、花森の訴えが直截に感じられないでしょうか。それは、戦争でいのちをなくした人びとへの花森のおもいに外ならない、と小生には感じられます。

とういうのも、この号にかぎって「暮しの手帖」の誌名が、絵の背景に封じ込められています。誌名ロゴすらも固定化せず、絵にあわせて書きわけていた花森でした。その花森が、いつもの均衡をやぶり、あえて絵に優位性をあたえたと小生は見ます。表紙から、何かを感じとってほしいという強いおもいが、花森にあったからではないでしょうか。


暮しの手帖 Ⅱー43号巻頭ページ 1976


この号のトップ記事は、ひさしぶりに花森みずからが先頭にたって広島県に取材したルポルタージュでした。記事の文章も多くは花森がかきました。

ことしも原爆が投下された6日と9日がやってきます。広島では8月6日の夜、爆心地のそばを流れる元安川で、まいとし灯籠流しがおこなわれています。表紙の絵には、広島への原爆投下と、原爆で犠牲になった人々への花森のおもいがこめられている、とおもえます。

原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませんから」と刻みつけてあります。このことばは、福島第一原発事故をおこし、大飯原発を再稼働させたいま、あらためて日本人のすべてが重く受けとめなければならない<警鐘>のようにおもえます。


小生が住む長野県箕輪町では、ことしから6日午前8時15分と9日午前11時2分にもサイレンをならし、1分間の黙禱を町民によびかかけるようになりました。伊那谷の夏空にひびきわたるサイレンの音が鳴りやんだとき、一瞬ふかまった透明な静けさが、いのちのはかなさとかなしさを想いおこさせました。